鉄道開業150年

先週の「ブラタモリ」は鉄道開業150年スペシャルと題して新橋停車場を扱っていてとても面白かった。1972年の鉄道100年のときはまだ子どもだったがよく覚えている。記念切手が発行され自分で郵便局に買いにいったか、母親に買いに行くよう頼んだか、とにかくこの切手のことと鉄道100年のことは昨日のことのようによく覚えている。あれから50年。国鉄は分割民営化されJRと呼ばれる会社になった。当時まだ岡山までしか走っていなかった新幹線は東北、上越、北陸、九州とあちこちを走るようになった。時速500キロを超えるリニア新幹線も着工された。硬券がなくなり改札はスイカで通るのが当たり前になった。切符の予約はネットでできるようになった。前日の夜や当日早朝からみどりの窓口に並ばなくてよくなった。中でもこの50年で一番変わったのはクルマの普及。1972年当時一般家庭がクルマを持つのはかなり贅沢なことだった。移動は専らバス、電車。しかしいまやクルマの時代。地方なら1人が1台を持ちどこにでも行ける。道路もよくなった。高速道路は列島を網羅している。航空機も格段に安く便利になった。JRは移動手段の単なるひとつの選択肢になってしまった。地方では路線がどこも慢性赤字。廃止される路線も増えた。九州も都市部を少しはずれたら無人駅ばかりだ。そしてコロナ。在宅勤務が突如定着し大都市の朝晩の殺人的通勤ラッシュがなくなったが、通勤も観光も鉄道離れでJRの経営は逆に苦しくなってきた。こうして考えると、日本の鉄道を取り巻く環境はこの50年でやはり激変した。鉄道開業「200年」は2072年。そのときに僕は絶対に生きてはないが、これから先の50年はきっともっと大きな変化なんだろう。クルマの自動運転は完全普及しているだろう。人々はクルマに寝ながらにして目的地に着ける時代にきっとなる。そのとき鉄道の役割はどうなっているだろう。夢想は尽きない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です