田舎こそ白タク規制撤廃を

「モビリティX~シリコンバレーで見えた2030年の自動車産業」という本をなぜか買って読んでいる。田舎に引っ込んで何周回も遅れてしまったであろう時流に対してせめて知識だけでもキャッチアップしようと思って読み始めたがやっぱ面白い。特に「ロボタクシー」時代がやってくるという話は何年か前に聞いたときよりもなぜか迫力と確信を感じる。自動運転という技術がいつ商用的にモノになるかはさておき、「移動」という人間の本能の一部であり、生きていく上でも実用的で現実的な欲求/ニーズをどう満たすかは、おそらく19世紀からビジネス、テクノロジーの両面でど真ん中の課題であった。20世紀の後半、先進国においてはフツーの人々までが広く遍く「クルマを所有させる」ということが移動問題の解だった。公共交通機関が全く未発達でこれからさらに衰退する田舎にとってクルマを持つことは生きていく上で必須だし、もしなんらかの理由(事故、免停等)でクルマが使えなくなるのは即時に生活上の大きな支障になる。他方、後期高齢者になって運転免許を返上しなければならなくなったら、こういうところに住むのは現実的に無理だなと思う。しかし、移動問題をサービスで解決するという視点を置くと違う風景になる。ロボタクシー時代まで待たなくても、いますぐ白タク規制を撤廃し、ウーバー的なサービスを田舎で導入するというアイデアはとても魅力的だ。地域に住まう人々が自分の所有するクルマで移動したい人々に有償サービスを提供する。どこからどこまで行きたいかをスマホで入力、料金はクレカでプリペイ。しばし待てば誰かが迎えに来てくれる。サービサーはそれなりに「小金」が稼げる。地域で地産地消のおカネが回る。誰も損をしない仕組みに思える。高齢化する地域は「移動」の選択肢が少ないことが絶対的なネックだ。鉄道は首都圏では至便の移動手段だが、地域のローカル線は不便極まりない。あんなものを高いコストかけてJRに維持させるのはlose-loseのゲームだ。バスも然り。それなら、多くの人が所有している「クルマ」をサービスに転用したほうがよほど現実的だ。そうやって移動需要をいまからサービスビジネスで受け止めてあげていれば、ロボタクシーの時代にうまく地域も乗っかれる気がする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です